【丑年】
本年も宜しくお願い致します。
その子の楽しいとは何か?
運動・スポーツをするにも本人のモチベーションが大切。子どもだけでなく、誰しもそうではないでしょうか?
誰かに「させられる」という受動的な行為は本人の意思が受け止めてもらえず、不満やイライラに繋がり、パフォーマンスが上がらないのは当然で。
その子が「オモロい!」「もっとしたい!」というモチベーションが上がると、自発的に繰り返し行い始める。
指導者個々の精神衛生をどう良くしていこうと出来るか。
人=環境です。
特に個別指導の場面ではそれが顕著に現れます。
いかに4名だけのスタッフで成り立つルピナスでスタッフ全員がモチベーションを刺激し続ける事が出来るか。
疲弊と閉塞感が一番モチベーションを低下させる原因となります。
心身の疲弊の根本とは?
新しい風を吹かせる取り組みとは?
丑年ならぬ牛の歩みで、しっかり周囲を見渡しながら、着実に丁寧に積み上げます。年男のつっち〜でした。